育児 PR

育児休業給付金の初回支給が遅すぎる!?心構え&円滑な受給のコツ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

育児休業中の経済的負担を軽減する目的で設けられている育児休業給付金。

しかし、申請から実際の支給までの期間が長い。

多くの人が経済的な不安を抱えています。

この記事では、

  • 育児休業給付金の仕組み
  • 初回支給までの待ち時間への対処法
  • 次回支給に向けた準備

給付金を円滑に受け取るためのポイントを詳しく解説しています。

へいパパ
へいパパ
実際に育休を取得した私がわかりやすく解説していきます

育児休業給付金とは?

育児休業給付金は、日本における雇用保険制度の一部として設けられている制度です。

休業を取得するワーカーの経済的支援を目的としています。

特に、出産後や子育て中に仕事を休むことで発生する収入の減少を補填します。

生活の安定を図る助成金です。

この制度は、フルタイムで働く方々が育児休業を取る際に、多大なサポートを提供します。

受給資格

育児休業給付金を受け取るには、いくつかの基本的な条件があります。

以下のポイントが重要です。

  • 雇用保険に加入していることが不可欠です。
  • 育児休業を開始する前の2年間に、少なくとも11日以上働いた月が12ヶ月以上あることが求められます。
  • 育児休業中の働く日数は、1ヶ月に10日以下でなければなりません。
  • 休業中にもらう賃金が、育児休業前の給料の80%を上回ってはいけません。

これらの条件を満たすと、育児休業給付金の受給が可能となります。

給付金の金額

育児休業給付金の支給額

休業開始から最初の180日間は、育児休業前の賃金の67%が支給されます。

その後は50%に減少します

ただし、金額には上限(454,200円)および下限(75,000円)が設定されています。

また、受給中は社会保険料や所得税の負担が軽減されます。

そのため、実質的な手取りは大いに改善されます。

制度の意義

この育児休業給付金の制度は、育児を担う親が直面する経済的な負担を軽減。

育児休業を取得する際の不安を和らげることを目指しています。

特に、男性の育児休業取得を促進することで、少子化問題の改善にも貢献することが期待されています。

この制度は、育児を行う親にとって、家庭の経済状況を支える強力な助けとなるのです。

初回支給までの長い待ち時間

育児休業給付金の初回支給には、驚くほどの時間がかかることが多いです。

このセクションでは、その背景と具体的な流れについて詳しく説明します。

支給の流れ

育児休業給付金を受け取るためには、まず申請手続きを行わなければなりません。

通常、育児休業を開始してから2ヶ月以上の期間を待たなければなりません。

その後に初めて申請が可能になります。

申請をした後、ハローワークでの審査にはおおよそ1週間かかります。

育児休業が始まってから実際に給付金が手に入るまでには、全体で2〜3ヶ月程度の期間が必要だということを理解しておく必要があります。

経済的影響

このように、育児休業を取得した後は、給付金が支給されるまでの約3ヶ月間、収入が途絶えることになります。

これが家庭の財政面に大きな影響を与えます。

前もってしっかりとした資金計画を立てておくことが非常に重要です。

申請のタイミングとその注意点

初回の支給後も、育児休業給付金は2ヶ月ごとに申請が必要です。

この間に必要な書類を用意し、申請を行わないと次回の受給に遅れが生じる可能性もあります。

たとえば、育児休業を始めてから約3ヶ月後に初めて最初の2ヶ月分の給付が振り込まれるた場合。

この時点で育児休業中の生活に必要な資金がやっと手に入ることになります。

心の準備を整える

育児休業給付金の支給が遅れることは、多くの人にとって不安要素となります。

これは制度の構造上避けられない現象です。

ゆえに、早期に資金計画や貯蓄を立てておくことが肝要です。

具体的には、出産前に数ヶ月分の生活費を確保しておくことが勧められます。

この待機期間を理解し、精神的な準備をすることで、育児休業中の経済的なストレスを和らげることができるでしょう。

遅れる理由と対策

育児休業給付金や出産手当金の支給が遅れる理由は多岐にわたります。

ここでは、主な理由とそれに対する対策を解説します。

支給申請のタイミング

支給申請は、育児休業や出産後でないと行えません。

特に、出産手当金の場合、産休が終わった後に申請することが一般的です。

そのため、実際に振り込まれるまでには数ヶ月かかることがあるため、早めの準備が求められます

出産日から数ヶ月後に支給されることを念頭におきましょう。

必要な生活費を事前に見積もり、確保しておくことが大切です。

書類の不備

申請には、医師や勤務先の証明が必要です。

この証明が遅れると、申請自体が滞ることになります

書類に記入漏れや誤りがあった場合も同様です。

対策として、必要な書類を事前に確認します。

準備が整った段階で一度チェックリストを作成することが重要です。

勤務先の手続きの遅れ

多くの場合、勤務先を通じて申請を行います。

会社の担当者が多忙だったり、手続きが煩雑だったりすることがあります。

このため、申請書が提出されても、処理に時間がかかってしまうことがあります。

これを避けるためには、申請後の状況を定期的に担当者に確認することが効果的です。

へいパパ
へいパパ
私もこの確認は行いました

申請頻度の設定

育児休業給付金は、基本的に2ヶ月ごとに支給されます。

希望により1ヶ月ごとの申請も可能です。

必要に応じて、申請頻度を上げることで、早めに給付を受け取ることができます

担当者に相談し、どのような形がベストかを考えることが重要です。

申請後のフォロー

申請を行った後も、進捗状況を把握するためには、定期的に健康保険組合や勤め先に問い合わせを行うことが有効です。

特に、振込予定日が近づいている場合は、忘れずに確認を行いましょう

何らかの理由で振込が遅れている場合、早期に対応を行うことができる可能性が高まります。

これらの対策を実践することで、育児休業給付金や出産手当金の支給をスムーズに行う手助けとなります。

事前の準備と定期的なフォローが成功のカギとなります。

次回支給へ備える

育児休業給付金は、初回の支給後も定期的に受け取ることができます。

次回の支給に向けた準備が非常に重要です。

次回の育児休業給付金をスムーズに受けるために知っておくべきプロセスについて、以下で詳しくご紹介します。

申請手続きの確認

次回の給付金を受け取るには、定期的に申請を行う必要があります

支給開始後、通常は2ヶ月ごとに再申請を行う必要があります。

初めての申請方法をしっかりと理解し、次回の準備を早めに進めることが大切です。

必要書類の準備

次回の申請時には、以下の書類が求められることがあります

  • 勤務状況を示す記録書や未支給給与の証明書
  • 育児中であることを証明する母子手帳のコピー

これらの書類は、育児休業中の勤務状況や収入を証明するために必要不可欠です。

事前に準備しておくことで、申請がスムーズに進行します。

申請締切の把握

次回支給に向けた申請には厳格な締切が設けられています

初回の育児休業給付金の申請期限は、育児休業開始から4ヶ月以内です。

その後の申請については各回ごとに確認が必要です。

締切を守ることで、受給権をしっかりと確保できます。

カレンダーやスマホにメモしておくことを推奨します。

生活費の管理

育児休業中は給付金が数ヶ月ごとに支給されるため、生活費の計画的な管理が必須です

次回の支給日や支給額を意識しつつ、生活費の予算を立てることが重要です。

計画的に支出を抑え、給付金の振込までの期間を考慮した貯蓄を持つことが理想的です。

会社との連携

育児休業給付金の申請は、通常は勤務先を通じて行います。

担当者とのコミュニケーションを密にしましょう。

申請状況の確認や必要書類のやりとりがスムーズに進むでしょう。

社内手続きの遅延を防ぐためにも、しっかりと連絡を取り続けることが大切です。

これらのポイントを意識して準備を進めることで、次回の育児休業給付金申請をスムーズに行うことができます。

会社への働きかけ

育児休業中の社員が適切な支援を受けるためには、会社への働きかけが非常に重要です。

特に、育児休業給付金や制度についての理解が不十分な場合。

社員が適切に手続きを行えないことがあります。

ここでは、会社への具体的な働きかけについて考えてみましょう。

へいパパ
へいパパ
特に育休取得者が少ない職場で起こりやすいです

育児休業制度の周知

まず最初に、会社全体で育児休業制度についての周知を徹底する必要があります。

育児休業や育児休業給付金の詳細を社内で共有しましょう。

社員が手続きや取得に対して安心感を持てるようになります。

例えば、定期的に社内研修を行ったり、社内報で制度の概要を紹介することが有効です。

相談窓口の設置

育児休業や育児休業給付金についての質問や不安に対応するため、専任の相談窓口を設けることも有効です。

いわゆる「育児相談窓口」では、社員がいつでも気軽に相談できる環境を整えることが大切です。

専門知識を持ったスタッフが対応することで、具体的なアドバイスを受けられるとともに、不安を軽減できます。

手続きのサポート体制の整備

育児休業給付金の申請は複雑で多くの書類が必要です。

会社として手続きをサポートする体制を整えることも重要です。

具体的には、書類提出の期限や必要書類のリストをあらかじめ用意し、社員に共有します。

申請手続きがスムーズに進むよう支援しましょう。

また、書類の記入方法についても、具体的な指示やサンプルを提示することで、社員の理解が深まります。

上司とのコミュニケーション促進

育児休業を取得する社員は、上司とのコミュニケーションが非常に大切です。

上司が育児休業制度に理解を持ち、社員の状況を尊重した対応ができるような環境を整えることが求められます。

定期的に上司向けの研修を実施し、育児休業に対する理解を深めてもらうと良いでしょう。

業務の調整とフォロープラン

育児休業中の業務に関する調整も重要な課題です。

社員が休業に入る時期や期間に応じて、業務の割当てや業務フローを見直します。

必要に応じてバックアップ体制を組むことが求められます。

また、社員が復帰する際のフォロープランを事前に策定しておくことも役立ちます。

これにより、復職後のスムーズな業務移行が可能になります。

このように、会社への働きかけは育児休業を取得する社員が安心して手続きを行い、休業を取得できる環境を整備する上で非常に重要です。

へいパパ
へいパパ
育休取得後にこうした部署や窓口を立ち上げ提案するのも1つです。社会的にも育休を推進していく流れのため、企業に取ってもメリットになります

まとめ

育児休業給付金は、出産・育児を行う社員を経済的に支援する重要な制度です。

しかし、その申請や手続きには多くの課題が伴います。

本記事では、育児休業給付金の概要、申請時の注意点、会社への働きかけなど、育児休業給付金に関する詳細を説明してきました。

育児休業を取得する際は、自身の生活設計や会社との連携を十分に行い、スムーズな申請と受給に努めることが大切です。

会社側も、社員がストレスなく育児休業を取得できるよう、制度の理解促進や手続きサポートなど、適切な環境整備を行うことが求められます。

両者が協力して対応することで、育児休業給付金の活用がより円滑に進むはずです。

<著書の紹介>

私は次女が誕生した際に育休を取得しました。

育休を取得したことで、家族との時間を得られ、人生観が大きく変わりました。

子供が生まれたら必ず取得した方が良い制度です。

育休取得の際に調べた情報(とにかくわかりにくかった)をまとめ、かみ砕いて理解をしていきました。

必要な情報をわかりやすくまとめたのが『育休ファーストステップ: 育休を考えたらまず読む本 子育て悩み解決


私が出版した書籍の中で一番の大ヒットが『パパのための育休ガイド: あなたの背中を押す!男性育休を取得する3つのポイント

 

こちらは取得から育休中、さらには復帰に関する内容です。

経験談ベースのため、育休のリアルを知ることができます。

「まさか、育休初日に・・・」と、予想外の出来事が。

読んだ方からのレビューでは下記のようなコメントを頂きました。

  • 「育休を取ってみようかな」と少しでも思っていらっしゃる方は必読
  • 多くのパパに読んでほしい‥
  • 体験談豊富な一冊
  • 身近に事例が少ない「男性の育休」のイメージが湧く本
  • 仕事と家庭のバランスを考える時に読む本

どちらの書籍も多くの方に読んでもらいたいため、ワンコインで購入可能です。

さらに、kindle会員であれば無料で読むことが可能です。

ぜひ読んでみて下さい。

 

5歳と2歳姉妹のパパ
へいパパ
育休取得。 育児に関する書籍を7冊kindleにて出版。 理学療法士で整形外科勤務。 共働きをしながら休日はワンオペ育児を行っています(妻が土日勤務が多いため)。
\ Follow me /