育児 PR

【30代パパ育休体験談】妊娠から出産 男性が育児休業を取得するまでの記録

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本記事は会話形式のため、読みやすくなっています。

もちろん随時まとめもあります。

へいパパ
へいパパ
次女が生まれるタイミングで3ヶ月育休を取得しました
パパ
パパ
育休を取りたいけど、どんな風に動けばいいんだろう。育休取る人ってどんなことを考えるの?
へいパパ
へいパパ
育休までの動きってやらないとわからないですよね。この記事で解説していきます

【よくある育休取得までの悩み】

  • 職場で育休を取得した人がいないからどうすればいいのかわからない
  • 会社に育休を相談するタイミングがわからない
  • 育休を開始するまでのイメージがわかない

このような悩みを解決します。

私も同様の悩みがあり、育休取得時に出会った多くのパパも同じ悩みを持っていました。

この記事でわかること
  • 育休取得に向けて誰とどんな会話をしたのかがわかり、報連相する相手を知ることができる
  • 読者である、あなたの状況に照らし合わせて、次に行う行動が見えてくる
  • 育休取得の一例がわかり、取得までのイメージを作ることができる

【パパ育休体験談】妊娠発覚 『育休取得に向けての相談』

へいパパ
へいパパ
まずは妊娠発覚時の状況と育休取得に向けての相談内容からです

当時の生活状況

  • 30歳、東京在住
  • 長女が2歳8ヶ月(保育園)
  • 妻は病院勤務(週2日不定休)、時短勤務
  • 土日は基本ワンオペ育児
  • 家事育児は分担
  • 母は1時間圏内だが年に3回会う程度
  • 義父母は遠方
  • 育休取得経験なし
  • コロナ感染は継続(第4波)

長女の時は育休を取得しなかったので経験がありませんでした

長女が生まれた時は妻の実家に3ヶ月里帰り(妊娠前1ヶ月前~出産後2ヶ月)。

長女が生まれた当初働いていた職場では、男性育休の前例がなく、妻が里帰りしたことに加えて、育児参加への意識も低かったため、育児休暇取得を検討することもありませんでした。

育児を行うことよりも、子どもが増えるということで、家庭をしっかり支えないとという思いが強くなっていました。

そのため仕事に重きを置くようになりました。

次女の妊娠がわかった時は、コロナウイルス感染症が第4波の時で、今後の見通しも立たない状況。

妻の実家は遠方かつコロナ感染対策の観点から里帰りは難しい

母は1時間圏内だが働いており、協力してもらえる状況ではない。

そんな環境の中、長女が生まれてから私自身の育児に対する向き合い方が変化していました。

家事育児の分担、土日のワンオペ育児経験から育児に対する考え方や育休取得への考え方が前向きになっていました

つまり、以前のような仕事に重きをおいた考えではなく、家庭に重きをおいた考え方に変化していたのです。

当時の仕事状況

  • 整形外科にて外来で来る方のリハビリ
  • 9時から19時まで(患者さんがいなければ早退可)
  • 土日祝日休み
  • 転職して1年
  • 職場まで30分圏内
  • 新しい部署(訪問リハビリ)の立ち上げ(5月(妊娠がわかった頃))
  • 職場で初めての男性育休取得者が出てくる
  • 子どもの体調不良時には欠勤もしくは有給で休むこと可能
  • 直属の上司が育児で休むことに対して寛大

妊娠発覚と同時期に、前職場での経験かつ自己発信の結果、新しい部署の立ち上げを提案されました

私自身やりたい仕事内容だったこと、私からの発信だったこともあり、承諾をしました。

リハビリのスタッフは私が中心となり、もう一人サポートするスタッフで行うことになりました。

子どもの体調不良などで当日でも休むことが可能な職場でしたが、男性育休取得者はいませんでした。

しかし、妊娠発覚と同時期に男性で初めて育休取得者するスタッフが職場で誕生

直属の上司は『みんな持ちつ持たれつだから』『子どもは国の財産だよ』とすごく理解を示してくれる上司。

この上司の存在が育児休暇取得や体調不良などで休む時に一番の心理的支えになっていました

育休に対する心理面

  • コロナの影響もあり里帰りは難しい
  • 長女と次女を妻一人で見るのは不可能
  • 立ち上げによるワクワク感と育休取得への不安
  • 男性育休を取得する事例が誕生したことによる安心感

コロナの影響、長女の存在もあり、長女の時のような里帰り出産をすることは難しいと思っていました。

周りに頼れる人がいないため夫婦で協力するにはどうするかを考えていました。

長女をワンオペ育児した経験があったことで、出産直後に妻が一人で2人を見るのは不可能だということは容易に想像できました。

長女出産時に産後うつのような症状もあったため、妻のためにも育休を絶対に取ろうという気持ちでした。

仕事では新しい部署の立ち上げメンバーの中心となり喜ぶ気持ちと、育休取得が出来るのかという不安が混在している状況。

そんな中職場で初めて、男性が育休を取得したことで、安心感と勇気をもらいました。

妻と相談

上記状況が背景にありながら妻と育児休業に向けて相談することとなりました。

ママ
ママ
次女が産まれる時、育休取れそう?
へいパパ
へいパパ
職場で取った人もいるから、きっと取れるよ。
ママ
ママ
どれくらい取れそう?
へいパパ
へいパパ
上司と相談してみる。今回取った人は2ヶ月だったよ
ママ
ママ
産後の負担が心配なんだけど・・・
へいパパ
へいパパ
出産直後から取れるように相談してみるね

共有したこと

  • 育休は取得する方向ですすめる
  • 育休時期は出産直後から取ることを職場と相談する
  • 育休の取得日数を職場と相談する

【パパ育休体験談】育休取得6ヶ月前 職場への報告と引継ぎ準備

所属上司への相談

私の職場では8月、11月、2月、5月に院長と事務長、所属の上司による面談を行っている。

この面談前に所属の上司に相談した。

所属の上司に相談した時期は安定期に入ってから。

妻から安定期までは、何があるかわからないから相談しないで欲しいという意向があったからです。

へいパパ
へいパパ
妊娠がわかりました。出産予定日が2月なんですが育休を取得したいと思います。今度の面談で相談しようと思うんですが、いいでしょうか?
所属の上司
所属の上司
妊娠おめでとう。報告ありがとう。今度の面談で話していいと思うよ
  • 上司が普段から育児に対して肯定的な意見を持っていたことを知っていたのも、相談の決め手になりました
  • 立場が近い人を味方につけたい気持ちがありました

現在この時立ち上げた部署で部下を抱えるようになった今。

当時の上司のように、仕事と育児の両立を推奨する考えを日ごろから、部下に伝えています。

相談しやいすい環境を作る

この時に学んだことです。

院長と事務長への相談 8月の面談にて

へいパパ
へいパパ
出産予定日が2月なので、予定日から育休を取得したいと思います
院長
院長
5月から新部署立ち上げているけど大丈夫かな?
へいパパ
へいパパ
育休取得する2月までに私が行ってる業務(管理業務含めて)をもう一人に引き継ぎます。計画は直属の上司と共有して進めていきます。育休期間については妻と相談して、また報告させて下さい
院長
院長
引き継ぐスタッフがやったことのない業務ばかりだけど、経験がないから出来ないんじゃないかな
へいパパ
へいパパ
誰でも出来るように、マニュアルなどを作成し、出来る仕組みを作ります
院長
院長
やってみて11月の面談で報告をお願いします

共有したこと

  • 院長、事務長に出産予定日から育休を取得したいこと
  • 育休予定の2月までに業務を引き継ぐ
  • 未経験者でも行える仕組みを作る

育休を取得する時期が決まっていれば早めに伝えることをお勧めします。

理由としては、業務全体の調整が必要になる可能性が高いからです。

上司になった今感じるのは、とにかく早く知れることで調整する時間が増え余裕を感じます。

職場と取得者どちらにとっても不利益にならない方法を取っていきたいですね。

また、職場によっては特定の人しか行いえない業務があると思います。

いわゆる属人的な業務です。

これを誰にでもできる、業務に変えていくことがとても重要です。

属人的な業務を標準化する。

これは育休を取得する人がいなくても、今からでも取り組んだ方が良いと思います。

そうすることで急な退職や体調不良などにも対応できる環境を作ることができます。

 

問題発生! 立ち上げメンバーのもう一人も育休希望!

8月下旬の面談を踏まえて、スタッフAさんに育休取得の予定と業務を引き継ごうと思っていることを伝えるためAさんを呼んだ。

へいパパ
へいパパ
報告したいことがあるんですが今、いいですか?
スタッフA
スタッフA
私も報告と相談したいことがあるんですがいいですか?
へいパパ
へいパパ
初めに聞くので話してください
スタッフA
スタッフA
実は結婚することになりました。そして11月中旬に育休を取得しようと思っています。保育園入れるまで取得しようと思っています
へいパパ
へいパパ
!!結婚と妊娠おめでとう。育休のことは院長など他の上司に相談していますか?

内心ビックリしすぎて、しどろもどろ。

スタッフA
スタッフA
所属の上司(私とは別のスタッフ)には相談しているのですが、院長にはまだ相談してないです
へいパパ
へいパパ
私は育休の取得賛成です。後は院長に相談して、取得する方向で動くと良いと思います
へいパパ
へいパパ
実は私も2月に育休を取る予定なんです。まずは11月までにAさんの引継ぎが出来るスタッフを見つけて、一緒に引継ぎ準備をしましょう

共有したこと

  • スタッフAさんも11月に育休取得予定
  • 11月までに新たにスタッフを見つけてスタッフAさんの引継ぎを行う

本当に人生って何があるかわかりませんね。

改めて早めに行動をしていて良かったと感じた瞬間でした。

これがギリギリで行動していたら…と思うとゾッとします。

11月に向けての引継ぎ準備

スタッフAさんのことを所属の上司に報告・相談。

【相談結果】

  • スタッフAさんの業務を引き継ぐスタッフBさんをみつける
  • 私が2月に育休を取得する予定であることを社員全員に報告する
  • スタッフBさんはAさんと私の業務を引き継ぐ
  • 私が育休中はスタッフBさんだけでは大変なためリハビリだけ行うスタッフCさんを12月までにみつける
  • 進捗状況は毎週末に所属の上司に報告・相談を行う

上記内容を実施し、スタッフAさんは無事に11月に育児休暇を取得することが出来た。

スタッフAさんが育休開始後にスタッフBさんへ私の業務を段階的に引継ぎを開始。

【パパ育休体験談】育休取得3ヶ月前 育休期間の決定

妻と相談

仕事の状況は随時妻と共有をしていた。

ママ
ママ
育休はどれくらい取れそう?
へいパパ
へいパパ
予定日から3ヶ月取得しようと思ってる。長女の時も2ヶ月で里帰りして、その後育児と仕事の両立も出来てたから大丈夫だと思ってる。3ヶ月なら仕事も引き継いで問題ないと思う。どうかな?
ママ
ママ
いいんじゃない。3ヶ月あれば一番大変な時期は大丈夫そうだよ

【共有したこと】

  • 育休は予定日から3ヶ月取得出来るように会社へ報告する。

妻と随時意向の確認をしていたのは良かったと思うポイントです。

お互いの共通認識の小さなズレなどは可能な限り減らしていきましょう。

 

院長と事務長への相談 11月の面談にて

へいパパ
へいパパ
予定日から3ヶ月取得しようと思います。引継ぎは順調に行い、育休中の業務は問題ないと思います
院長
院長
わかりました。その方向で進めましょう。現状立ち上げた部署は順調だから5月に戻った時は部門として確立しようと思います
事務長
事務長
部門として確立されたら管理職として働いてもらっていいですか?
へいパパ
へいパパ
わかりました。復帰後も一生懸命働きます

【共有したこと】

  • 出産予定日から3ヶ月育休取得決定
  • 育休復帰に合わせて部署として確立し、そこの管理職として働く

【パパ育休体験談】育休取得2ヶ月前 書類提出と引継ぎを終える

【行ったこと】

  • 必要書類を事務長に提出
  • 担当患者さんに報告、担当の変更依頼
  • スタッフBさんに引継ぎ完了
  • スタッフCさんが決定

2ヶ月前には大部分の引継ぎとマニュアル化は終了し、残りは微調整で対応できる状況。

スタッフCさんは一般業務(リハビリ)のみのため、1月に必要事項を伝えることを共有しました。

外来リハビリに担当の患者さんがいたため、随時育休+部署異動の説明を行っていきました。

へいパパ
へいパパ
患者さんには多くの温かい言葉を頂き、とても嬉しかったです

【パパ育休体験談】育休取得1ヶ月前 育休に入る前の環境調整

スタッフBさんと相談

へいパパ
へいパパ
育休まで1ヶ月だけど何か不安なことはありますか?
スタッフB
スタッフB
イレギュラーな対応や、わからないことがあった時の対応が不安です
へいパパ
へいパパ
イレギュラーや、わからないことがあれば所属上司(私と同じ)に相談してみて下さい。それでもわからなければいつでも連絡してきて下さい。育児を中心にするので返信が遅くなる場合があります

自分の仕事を担当してもらうスタッフがいれば、その方の不安なども確認し、解消できる内容であれば対応しておきましょう。

育休の間自分が対応できない場合の対処法も提案できると、引継ぎを受けたスタッフの不安を軽減することができます。

所属上司への報告

【報告内容】

  • スタッフBさんの心境(不安)を共有
  • 相談時の対応依頼

上記内容を快く受け入れてもらうことが出来ました。

引き継ぐスタッフの状況や今後の対応など上司がいればその方にも共有をしましょう。

共有することで上司も、状況把握や対応が行いやすくなります。

【パパ育休体験談】育休開始 取得までのまとめ

こうして私は育休を2月14日から3ヶ月取得しました。

土日祝日があったため2月10日が最終勤務となりました。

育休を取得するにあたり注意したこと

  • 妻と随時相談し育休取得の時期・期間を検討
  • 取得に向けて前向きに検討してくれる職員をみつける(私の場合は所属上司)
  • 取得のカギとなる職員と必要以上に報連相を行う
  • 業務を引き継いだスタッフに、育休中の不安を共有・解決策の提示を行う

私が育休取得をする一番の理由妻の出産後の負担軽減でした。

そのため妻の意見なしに進めることは出来なかったため、毎日のように相談をしていました

私が恵まれていたのは、育児休暇取得を理解してくれる職場です。

特に取得をする上で必要なトップ(院長・事務長)や身近な上司(所属上司)、同僚(スタッフB/C)がいてくれたことです。

ただ自分から動かなければ、誰も動いてくれる人はいないため、先を見越し、コミュニケーションを密に行うことを意識していました。

業務を引継いだスタッフへの配慮にも注意をしました

引き継いだ内容が責任を伴う業務でもあったため、多くの不安があったと思います。

その不安を共有し解決策を一緒に考え・対応することが復帰後の自分の働きやすさにも繋がると思っています。

育休を取得して本当に良かったです。

ぜひこの記事を読み育休取得をスムーズに行って下さい。

<著書の紹介>

私は次女が誕生した際に育休を取得しました。

育休を取得したことで、家族との時間を得られ、人生観が大きく変わりました。

子供が生まれたら必ず取得した方が良い制度です。

育休取得の際に調べた情報(とにかくわかりにくかった)をまとめ、かみ砕いて理解をしていきました。

必要な情報をわかりやすくまとめたのが『育休ファーストステップ: 育休を考えたらまず読む本 子育て悩み解決


私が出版した書籍の中で一番の大ヒットが『パパのための育休ガイド: あなたの背中を押す!男性育休を取得する3つのポイント

 

こちらは取得から育休中、さらには復帰に関する内容です。

経験談ベースのため、育休のリアルを知ることができます。

「まさか、育休初日に・・・」と、予想外の出来事が。

読んだ方からのレビューでは下記のようなコメントを頂きました。

  • 「育休を取ってみようかな」と少しでも思っていらっしゃる方は必読
  • 多くのパパに読んでほしい‥
  • 体験談豊富な一冊
  • 身近に事例が少ない「男性の育休」のイメージが湧く本
  • 仕事と家庭のバランスを考える時に読む本

どちらの書籍も多くの方に読んでもらいたいため、ワンコインで購入可能です。

さらに、kindle会員であれば無料で読むことが可能です。

ぜひ読んでみて下さい。

 

 

育休の新制度。産後パパ育休制度について詳しく知りたい方はこちらの記事にまとめているのでご覧ください。

 

産後パパ育休で家族の絆を深める!取得のメリットと課題子育ては夫婦で協力し合って取り組むことが大切です。 しかし、現実には母親に育児の負担が集中しがちです。 そこで登場したのが、...

 

育休を復帰する際の挨拶やお菓子選びが悩む方はこちらの記事を参考にしてみて下さい。

 

育休経験者が伝える、育休から復帰する時の挨拶文の参考例とお菓子選びのコツを紹介育休復帰をする時にどのような挨拶をすれば良いか、例文やタイミングを説明しています。また、挨拶に合わせて渡すお菓子の選び方やオススメを紹介。...

 

5歳と2歳姉妹のパパ
へいパパ
育休取得。 育児に関する書籍を7冊kindleにて出版。 理学療法士で整形外科勤務。 共働きをしながら休日はワンオペ育児を行っています(妻が土日勤務が多いため)。
\ Follow me /