子どもの成長と教育 PR

育児休業給付金の計算方法と秘訣!新米パパ・ママ必見

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子育ては両親の協力が不可欠です。

近年では、父親の育児休業取得も増えつつありますが、制度上の違いもあります。

このブログでは、育児休業給付金について母親と父親の支給期間の違いを解説します。

子育て中の家庭にとって役立つ情報を提供できるはずです。

へいパパ
へいパパ
実際に育休を取得した私がわかりやすく解説します

育児休業給付金とは

育児休業給付金は、雇用保険に加入している従業員が育児休業を取得した際に、政府から支給される経済的なサポートです。

この制度は、新生児を迎えた親が安心して育児に注力できるよう支援することを目的としています。

育児休業の重要性

育児休業を取得することにより、親は子どもと過ごす貴重な時間を確保し、育児活動に専念できる環境を整えることが可能です。

育児休業給付金を受けることで、収入が減少することに伴う経済的な不安を軽減し、育児に対する安心感を得ることができるのがこの制度の特徴です。

支給要件と給付金額

育児休業給付金の額は、申請者の「休業開始時の賃金日額」に基づいて算出されます。

具体的には、育児休業中に給与が一定水準を下回った場合に支給されます。

原則として、子どもが1歳になる前日まで給付が行われますが、特別な事情がある場合には最大で2歳まで延長することが可能です。

非課税の利点

育児休業給付金は非課税とされ、受給時には所得税や住民税が課されないため、経済的な負担を軽減することができます。

また、育児休業期間中は社会保険料の免除措置が適用されることも、実質的なコストを減らす要因となっています。

両親への利用促進

育児休業給付金は、母親だけでなく、父親も利用できる点が特徴的です。

これにより、両親が協力して育児に取り組むことが促進され、それぞれが育児休業を取得し、育児を共同で分担することが期待されています。

給付金の種類

育児休業給付金には、育児休業中に支給される「育児休業給付金」と、出産に際して特別に支給される「出生時育児休業給付金」の2つのタイプがあります。

この2つの給付は、出産後の親のサポート体制を充実させる役割を果たしています。

育児休業給付金の計算方法

育児休業給付金は、育児に専念する従業員を経済的に支援するために設けられた制度です。

この給付金の額は、以下のステップに基づいて算出されます。

休業開始時の賃金日額を計算する

育児休業給付金を求めるためには、まず「休業開始時賃金日額」を求める必要があります。

この賃金日額は、以下の手順で計算されます。

  1. 育児休業前の6か月間の総支給額を求める
    この場合、残業手当や通勤手当などの各種手当を含めることができますが、賞与は除外されます。
  2. 得られた総支給額を180で割る
    この計算から「休業開始時賃金日額」が導き出されます。

支給率と支給日数の決定

育児休業給付金の金額は、育児休業の期間によって異なる支給率が適用されます。

  • 育休開始から最初の180日(約6カ月)の間
    この期間の計算式は以下の通りです:
    [(休業開始時賃金日額 支給日数) ×67%]
    支給日数は30日です。
  • 育休180日目以降
    この時期の計算式は次のようになります:
    (休業開始時賃金日額 支給日数)×50%
    やはり、支給日数は30日です。

給付金額の具体例

以下は育児休業前の給与に基づいた給付金の具体的な例です。

この表では、180日間の支給額とその後の支給額を対比しています。

休業前の給与180日までの給付金180日以降の給付金
20万円134,000円100,000円
25万円167,500円125,000円
30万円201,000円150,000円
35万円234,500円175,000円
40万円268,000円200,000円
45万円301,500円225,000円
50万円305,319円(上限)227,850円(上限)

育児休業中の賃金と給付金の関連

育児休業中に収入がある場合、その賃金は育児休業給付金に影響を及ぼすことがあります。以下はその基準です。

  • 受け取った賃金が月額賃金の13%以下の場合、給付金は減額されません。
  • 受け取った賃金が月額賃金の13%以上80%未満の場合、次の式に基づいて給付金が減額されます:受け取った賃金 – (賃金月額 ×80%)

このように、育児休業中の給付金には多様な計算方法が適用されるため、具体的な条件に応じた理解が求められます。

支給額の上限と下限

育児休業給付金は、育児休業を取得した従業員が安心して子育てに専念できるように、支給額の上限と下限が定められています。

この制度により、受給者の生活が安定し、経済的な負担が軽減されることを目指しています。

以下に、具体的な支給額の上限と下限について説明します。

支給の上限額

育児休業給付金の支給上限額は、育児休業の取得期間によって異なります。

  • 育児休業開始から180日(最初の6ヶ月間)
    この期間中の支給上限額は31万143円となっており、支給率は67%です。
    この高い支給額は、育児休業を初めて取得する家庭に特に配慮されたものです。
  • 育児休業181日目以降
    この段階では、支給上限額が23万1,450円に減少し、支給率も50%に下がります。
    この変化は、育児が進むにつれて家庭の状況が変わることを考慮しています。

支給の下限額

支給下限額も重要な要素であり、受給者が最低限の生活を維持できるよう設計されています。

  • 育児休業初期(開始から180日まで)
    この期間の下限額は5万5,194円です。
    この金額は、育児休業中の基本的な生活を支えるためのものです。
  • 育児休業181日目以降
    この場合の下限額は4万1,190円に設定されています。
    この変更も、家族の状況に応じた支援を目的としています。

上限・下限の調整メカニズム

育児休業給付金は、支給額が上限や下限に達した場合に自動的に調整されます。

具体的には、受給者の支給額が上限を超えた場合、その上限額までの支給となり、下限を下回る場合には最低限の額に引き上げられる仕組みです。

この調整により、急な経済的な困窮を未然に防ぐことができます。

支給額の見直し

育児休業給付金の上限と下限は、毎年8月1日に見直され、社会情勢や賃金の変動が反映されます。

このため、育児休業を計画している方は、最新の情報をしっかりと確認することが大切です。

育児休業給付金は、上限・下限の設定を通じて、育児中の親たちをしっかりとサポートする制度です。

受給者は自身の状況に応じた支給額を理解し、計画的に生活設計を行うことが求められています。

母親と父親の支給期間の違い

育児休業給付金の支給期間は、母親と父親で異なるため、各々の支給期間を理解することが重要です。

この理解を基に、育児休業の計画を練ることが求められます。

母親の育児休業期間

母親の育児休業は、出産後に行われる産後休業が終了してからスタートします。具体的には、子どもが1歳を迎える前日までが支給対象となります。以下に詳細を示します。

  • 産後休業後の開始
    母親は、産後8週間の休暇が終わった翌日から、育児休業を取得することができます。
  • 支給期間の具体例
    たとえば、2023年4月1日に生まれた子どもの場合、育児休業は2023年6月1日から開始され、2024年3月30日までの間に給付金が支給されます。

父親の育児休業期間

父親の育児休業の支給期間は、出産予定日または実際の出産日から子どもが1歳になる日の前日まで適用されます。これにより、父親は母親とは異なるタイミングで育児休業を取得できます。

  • 育児休業の開始時期
    父親は出産日より前または後の好きなタイミングで育児休業を利用することができます。
  • 支給期間の具体例
    先ほどと同じ子どもが2023年4月1日に生まれたとすると、父親は2023年4月1日から育児休業を開始し、支給は2024年3月30日まで続きます。

支給期間の考慮点

  • 復帰日が持つ影響
    育児休業の給付金は、実際に取得した日数に依存するため、早めに職場に復帰すると支給額が減少することがあります。
    計画的な休暇取得が非常に重要です。
  • 共通の条件について
    母親と父親の支給期間には違いがありますが、育児休業給付金の計算方法や基本的な条件はほぼ同じです。

このように、母親と父親の育児休業給付金の支給期間の相違を把握し、適切に育児休業を計画することが、仕事と育児を両立させるために不可欠です。

育児休業給付金の申請方法

育児休業給付金を受け取るためには、しっかりとした手続きを行うことが大切です。ここでは、具体的な申請手順と必要な書類について説明します。

申請のステップ

  1. 勤務先への連絡
    育児休業を取得する予定がある場合は、まず職場の人事部または総務部にその旨を通知します。
    この時に、必要な書類や手続きについての指示を受けることが非常に重要です。
  2. 必要な書類の準備
    育児休業給付金を申請する際には、以下のような書類が必要となります。
    中には会社からの提供を求められるものもあります。
  3. 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
  4. 育児休業給付受給資格確認票
  5. (初回用)育児休業給付金支給申請書
  6. 賃金台帳、労働者名簿、出勤簿などの関連書類
  7. 母子健康手帳のコピー
  8. 育児休業給付金が振り込まれる口座を証明する通帳のコピー
  9. 申請手続きの実施
    申請に必要な書類を整えたら、会社を通じて所轄のハローワークに提出します。
    申請書類をしっかり確認し、意向を明確にしながら手続きを進めます。
    申請が受理されると、ハローワークから受給確定通知および次回の申請書が届きます。

各書類の詳細説明

  • 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
  • これは育児休業開始時の賃金を証明する重要な文書です。
  • 育児休業給付受給資格確認票
  • 受給資格を把握するための情報が含まれており、申請者のマイナンバーの記載が必要です。
  • 育児休業給付金支給申請書
  • 初めて申請する際に提出する必要がありますので、必ず用意しておきましょう。

次回の申請について

育児休業給付金は原則的に2ヶ月ごとに申請を行います。

初回申請後も、ハローワークから送られる支給申請書を記入し、必要な資料を添えて再申請します。

申請の締切

初回の申請は育児休業開始日から4ヶ月以内に行う必要があります。

この締切を守るためにも、早めに準備を始めることが重要です。

育児休業給付金の申請手続きは多岐にわたり手間がかかるように感じるかもしれませんが、必要な書類をきちんと整えておけばスムーズに進めることができます。

へいパパ
へいパパ
事前に書類を確認し、準備を怠らないことが成功のカギです

育児休業給付金の計算方法 まとめ

育児休業給付金制度は、出産や育児に専念する従業員を経済的に支援するための重要な施策です。

この給付金は、子育て家庭の生活を支えるだけでなく、両親が協力して育児に取り組むことを促進する効果も期待されています。

申請には書類の準備や手続きが必要となりますが、事前の情報収集と計画的な対応によってスムーズな受給が可能です。

子どもの健やかな成長を願う本制度を有効に活用し、ワークライフバランスを実現することが大切だと言えるでしょう。

 

<著書の紹介>

私は次女が誕生した際に育休を取得しました。

育休を取得したことで、家族との時間を得られ、人生観が大きく変わりました。

子供が生まれたら必ず取得した方が良い制度です。

育休取得の際に調べた情報(とにかくわかりにくかった)をまとめ、かみ砕いて理解をしていきました。

必要な情報をわかりやすくまとめたのが『育休ファーストステップ: 育休を考えたらまず読む本 子育て悩み解決


読んだ方からはこのようなレビューを頂いています。

  • 育休を取るために必要な事を教えてくれました
  • 育休取ろうと思ったらまず読んでみよう
  • 子供が生まれるならぜひ
  • 育休をなんのためにするのかわからない人へ
  • 男性が育休を取得するメリットは大きい

 

私が出版した書籍の中で一番の大ヒットが『パパのための育休ガイド: あなたの背中を押す!男性育休を取得する3つのポイント

 

こちらは取得から育休中、さらには復帰に関する内容です。

経験談ベースのため、育休のリアルを知ることができます。

「まさか、育休初日に・・・」と、予想外の出来事が。

読んだ方からのレビューでは下記のようなコメントを頂きました。

  • 「育休を取ってみようかな」と少しでも思っていらっしゃる方は必読
  • 多くのパパに読んでほしい‥
  • 体験談豊富な一冊
  • 身近に事例が少ない「男性の育休」のイメージが湧く本
  • 仕事と家庭のバランスを考える時に読む本

どの書籍も多くの方に読んでもらいたいため、ワンコインで購入可能です。

さらに、kindle会員であれば無料で読むことが可能です。

ぜひ読んでみて下さい。

育児休業給付金は初回が遅くなる場合があります。

「なぜ遅くなるのか?」

「どのくらい遅くなるのか?」

「対策は何かあるのか?」

そんな疑問を解決したい方はこちらの記事も読んでみて下さい。

 

育児休業給付金の初回支給が遅すぎる!?心構え&円滑な受給のコツ育児休業中の経済的負担を軽減する給付金。しかし初回支給が遅すぎて困ってしまう人も多数。この記事では、初回支給が遅れる理由や対処法、次回支給に向けた準備など、スムーズに給付金を受け取るためのポイントを詳しく解説します。給付金ストレスを解消する必読記事です。...

 

「男性育休は平均的にどのくらいの期間取得するの?」

「現在の取得率って実際どのくらい?」

「男性が育休を取得するメリットはあるの?」

そんな疑問を解決したい方はこちらの記事がオススメです。

 

男性育休の平均取得期間は?取得率やメリット、課題まで徹底解説!男性の育休取得期間やその平均、育休を取得するメリット・課題について詳しく解説します。政府の目標や企業での実績を基に、これから育休を考える方へのアドバイスも満載です。育児への積極的な参加を通じて、家族や企業にポジティブな影響を与える方法を学びましょう。...

 

私は育休を3か月取得しました。

「なんで3か月にしたの?」

「何を基準にして決めたの?」

「実際どのくらいの期間にすればいいか悩む」

そのような疑問をお持ちの方はこちらの記事が解決してくれます。

 

【男性育休体験談】育休の期間を決めた理由を紹介育休を取得しようと考えた時、取得する期間を決める必要があります。最大期間はどのくらいなのか、男性だと平均日数はどれくらいなのか気になる情報をまとめています。夫である私が取得する際に考えた方法を紹介しています。...

 

「育休ってどんな段取りで申請すればいいの?」

「育休って何をするの?」

「育休の復帰後ってどんな感じ?」

育休のイメージが湧いていない方はこちらの記事でイメージ作りをしましょう。

 

【30代パパ育休体験談】妊娠から出産 男性が育児休業を取得するまでの記録最近は男性が育休を取得することが増えてきました。しかし、まだまだ身近には育休を取得した経験がいないということも多々あります。そんな中初めて育休を取得したいと思った時に、どのように相談して良いか、どう行動したら良いかわからないことばかり。この記事では経験したらからこそわかる育休までの流れがわかります。...

 

5歳と2歳姉妹のパパ
へいパパ
育休取得。 育児に関する書籍を7冊kindleにて出版。 理学療法士で整形外科勤務。 共働きをしながら休日はワンオペ育児を行っています(妻が土日勤務が多いため)。
\ Follow me /