パパ育児のリアル PR

【体験談】育児と仕事の両立ができない!3つの壁と克服法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現代社会において、多くのママやパパたちが育児と仕事の両立に挑戦しています。

しかし、理想と現実のギャップ。

その葛藤を抱えることも少なくありません。

この問題は時間的、制度的、サポート面での障壁から生じています。

乗り越えるためには工夫や周囲の理解が求められています。

【本記事の内容】

  • ママやパパたちの本音
  • 現状
  • 両立を難しくしている壁
  • 解決策

育児と仕事の両立ができない人の本音

 育児と仕事を両立しようと日々奮闘している現代の働く親たち。

しかし、理想とは裏腹に現実とのギャップに苦しむことも多い。

心の中で葛藤を抱える瞬間が少なくありません。

仕事に対する情熱と子どもへの愛情。

この二つをはかりにかける中で、自問自答を繰り返す方も多いことでしょう。

へいパパ
へいパパ
私も長女が生まれて間もない頃は、何がなんだかわからなくなりました

育児の優先順位

小さなお子さんを抱えていると、育児が最優先になりがちです。

その一方で、キャリアの構築も望むという複雑な思いが交錯します。

このような葛藤から、「もっと子どもと過ごしたいのに、仕事が山積みで終わらない」と感じることはよくあります。

これが育児と仕事の両立が難しい状況を生み出します。

孤独感や自分に対する評価を下げる原因となることもあります。

へいパパ
へいパパ
子供と過ごしたいけど、大黒柱としてお金も稼がないと...というような感じでした

上司や周囲の理解不足

近年、多くの親が職場で活躍を始めています。

しかし、依然として職場環境や上司の理解が不十分な場合が多いのが実情です。

例として、子どもの保育園の送り迎えの都合で残業ができなかったり、子どもが急に病気になったときにお休みを取ると、同僚や上司から厳しい視線を向けられることもあります。

このようなストレスが、育児と仕事を両立させるうえでのさらなる障害となりかねません。

へいパパ
へいパパ
企業によっては改善されてきているところもあるようですが、まだまだ根深い気がします。私はもはや他社の目や声は気にしないことにしました

自己嫌悪と疲労感

共働きの家庭では日常の家事や育児もお互いにのしかかります。

それが心の余裕を失わせる要因となります。

特にパートナーからの協力が得られない場合、「ワンオペ育児」という厳しい現実に直面することも少なくありません。

忙しい日常の中、子どもに対してイライラしてしまい、その後で自己嫌悪に陥ることが続く日々もあるでしょう。

このような中で、「育児と仕事の両立ができない自分はダメだ」と感じることが多くなります。

へいパパ
へいパパ
私が土日祝休みに対して、妻は不定休のため、土日ワンオペになることが多く、最初の頃は毎日が疲弊する状況でした

時間に追われる日常

限られた時間の中で育児と仕事を両立させるためには、効果的な時間管理が不可欠です。

しかし、予期しない出来事や子どもの体調不良などで計画が崩れてしまうことがしばしばあります。

これがさらにストレスを増幅し、生活全体に対する負担感を強める原因となっています。

へいパパ
へいパパ
仕事と違いイレギュラーなことばかりの育児。管理できないストレスが多いなあと日々感じます

「育児と仕事を両立できない自分」に対する苛立ち。

周囲に対する申し訳なさを感じることが多いですが、この苦境に共感している人々もたくさんいます。

こうした状況を乗り越えるために重要なこと。

それは、他人と自分を比較するのではなく、自分なりのペースで前進することです。

時間不足で疲れ果てている現状とその原因

 育児と仕事を両立させる挑戦をしている多くの人々が直面する最大の障害の一つが「時間不足」です。

仕事に追われながら、家庭の責任もしっかり果たさなければならない。

これでは、心も体も疲れ果ててしまいます。

育児と仕事の両立という観点から、その背景にある時間不足の現状について深掘りしてみましょう。

仕事と育児の時間帯の重複

フルタイムで働きながら子どもを育てる親は少なくありません。

しかし、保育園の送り迎えや子どもの生活サイクルに合わせていると、仕事と家庭のスケジュールが衝突することが多くなります。

この状況には以下のような問題が伴います。

  • 定時で帰れない: 業務が立て込むと帰宅時間が遅くなり、子どもと過ごす貴重な時間を失ってしまいます。
  • 急な出来事に対する時間の不足: 子どもの急な病気やその他の緊急事態に対応できる余裕がないという現実があります。

家事の負担増加

育児に加え、日常の家事もこなさなければなりません。

帰宅後は限られた時間の中で次のようなタスクを片付けなければなりません。

  • 夕食の準備と片付け
  • 子どもへのお風呂や寝かしつけ
  • 翌日の準備
へいパパ
へいパパ
帰宅後は怒涛ですよね。ほんと時間があっという間

特に小さな子どもがいる家庭では、これらの作業には多くの時間がかかります。

その結果、自分自身の休息タイムを削ることになります。

パートナーとの協力不足

育児と仕事の両立を難しくしている一因が、家庭内での役割分担です。

パートナーが育児に対して協力的でない場合、次のような困難が生じます。

  • 「ワンオペ育児」の状態になる: 日常の育児や家事をすべて一人で抱え込むことで、精神的にも肉体的にも疲弊してしまいます。
  • お互いの理解が不足する: パートナーが育児や仕事の大変さを理解できていない場合、さらにストレスが増大します。
へいパパ
へいパパ
一人で全てをこなすのは無理ですよね

社会的な支援制度の整備不足

日本では育児支援制度がますます整備されていますが、依然として不十分な点が多くあります。

具体的には次のような課題が存在します。

  • 育児休暇の取得が難しい: 企業の事情から育児休暇を取得しにくい状況があり、急な病気や家庭の事情に応じる時間が確保できません。
  • 職場の理解不足: 突発的な用事に柔軟に対応できない職場が多く、結果として育児と仕事の両立が難しくなるのです。
へいパパ
へいパパ
育休は徐々に男性も取得しやすくなり、私も取得しました。しかし、欧州と比較するとまだまだですね

このように、時間不足という問題は多くの要因が絡み合っています。

育児と仕事を上手に両立させるためには、家庭内での協力や職場の理解、さらには社会全体での支援が不可欠です。

仕事と育児の両立を難しくする3つの壁

育児と仕事の両立ができないと感じる多くの親にとって、その背後にはいくつかの「壁」が存在します。

ここでは、育児と仕事の両立を難しくする主な3つの障害について詳しく見ていきましょう。

第1の壁:時間の壁

育児と仕事を両立させる際に直面する最も大きな課題は「時間の制約」です。

  • 通勤と子どもの送迎の調整
    多くの家庭は、子どもを保育園に送り届けた後にすぐに仕事に向かうという日常を送っています。
    しかし、そんな日々の中で時間に余裕を持つことは容易ではありません。
    また、仕事の合間に家事をこなすための時間も必要です。
    常に時間に追われる状態が続いてしまいます。
  • 子どもの生活リズムの影響
    小さな子どもを育てる中での食事やお風呂。
    就寝時間などは全て子ども中心になります。
    このため、自分の時間を見つけることが非常に難しいです。
    育児による疲労やストレスが増えることで、さらなる時間不足に陥ることが少なくありません。

第2の壁:制度の壁

育児休業制度は整っているものの、実際にはその利用が難しい環境が多く存在します。

  • 職場の支援不足
    育児休業を取得する際、「自分の業務を他の人に負担させるのでは」との不安。
    「周囲からどう思われるか」といった心理的な壁が、制度利用の障害となっています。
    このため、育児休業を希望する人がいても、実際にはそれを実行に移すことが難しいという現状があります。
    職場の雰囲気によっては、この制度を利用するのが特に困難になることもあります。
  • 男性の育児休業取得率の低さ
    男性の育児休業取得率は徐々に上昇していますが、未だに低い水準です。
    多くの家庭では育児の役割分担が不均等です。
    育児休業を取得したいと考える男性が抱える心理的なプレッシャーは依然として強いものがあります。
へいパパ
へいパパ
思い切って取得してしまうのも大切です。案外どうにかなります

第3の壁:サポートの壁

家庭内での育児や家事の負担が偏っている場合、仕事との両立はさらに困難になります。

  • 一人で育児をする現状
    「ワンオペ育児」の実態は、身体的にも精神的にも過酷な状況を引き起こします。
    パートナーが仕事で忙しいことを理由に育児への関与が薄れると、一方に大きな負担がかかり、ストレスが累積してしまいます。
  • 周囲の支援が不足
    家族からの協力がまったくない場合。
    誰の助けもなく育児を行うことになり、負担は増す一方です。
    このような状況下では、どんなに時間を工夫しても、多様な負担に直面しがちです。
    育児と仕事の両立が一層難しくなる原因です。

これらの壁は家庭によって異なりますが、育児と仕事の両立ができないと感じている多くの親が共通して抱える問題です。

両立を諦めることなく進むためには、これらの障害を理解することがポイント。

そこから適切な対策を講じることが必要不可欠です。

無理なく両立させるための具体的な工夫

 育児と仕事が両立できないと感じている方にとって、数々の工夫を取り入れることで日常生活をより効率的に進めることが可能です。

育児と仕事の両立が難しいと感じるあなたに向けて、実践しやすいアイデアをまとめました。

役割分担を明確にする

家庭内の役割を明確に分けることが、ストレスの軽減につながります。

具体的には、次のような方法を考えてみましょう。

  • 家事の分担: 例えば、毎週の家事ローテーションを決め、洗濯をパートナー、料理を自分が担当する等の明確な役割を持つことが重要です。
  • 育児のタスク分担: 子どもの送迎やイベント参加については、事前にスケジュールを調整し、お互いの役割を明確にすることで、ストレスを減少させることができます。

このような取り組みを通じて、育児と仕事を無理なく両立させやすくなります。

スケジュールを活用する

タスクを円滑に進めるためには、計画的なスケジュール管理が不可欠です。

次の手法を試し、日常の効率を高めましょう。

  • カレンダーアプリの利用: 家族全員が利用できるカレンダーアプリを導入。
    重要なイベント(子どもの学校行事や業務の締切など)を共有することで、無駄な混乱を防ぎます。
  • TODOリストの作成: 必要なタスクをリスト化。
    優先順位をつけて一つひとつクリアしていきます。
    日々の作業が整然として進められます。

テクノロジーを活用する

デジタル技術を上手に利用することで、育児と仕事の両立にかかる負担を軽減することができます。

便利なアプリやツールを積極的に取り入れてみましょう。

  • 育児支援アプリ: 子どもの成長や日常のスケジュールを管理してくれるアプリを活用することで、忙しい日常を効果的にサポートします。
  • オンラインショッピングの活用: 食材や日用品をネットで購入することで、移動時間を短縮でき、その分を育児に充てられます。

フレックスタイム制度の利用

忙しい日常の中で、企業の柔軟な働き方を取り入れることで、育児との両立がスムーズになります。

以下のポイントを考慮してみましょう。

  • シフト調整: フレックスタイム制度を利用することで、自分のライフスタイルに合わせた勤務時間を選ぶことができます。
  • リモートワークの活用: テレワークを導入することで、通勤を省き、その分の時間を育児に充てることが可能となります。

自分を大切にする

育児と仕事の両立にストレスを感じているときは、自分自身の心身の健康をしっかり保つことが大切です。

  • リフレッシュの時間を設ける: 趣味を楽しんだり、運動したりすることで、自分のための時間を確保し、ストレス解消につなげましょう。
  • サポートを求める: 全てを一人で背負い込まず、家族や友人に助けを求めることも重要です。他者のサポートを得ることで、気持ちが軽くなります。

これらの具体的な工夫を実践することで、育児と仕事を両立させ、より豊かで充実した毎日を実現していきましょう。

周りのサポートを上手に活用する方法

育児と仕事の両立が困難な社会において、周囲のサポートを効果的に活用することは、非常に重要なポイントです。

家族、友人、地域資源、職場の支援制度など、さまざまなサポートが存在します。

それらをどのように利用すればよいのでしょうか。

これから紹介していくので参考にして下さい。

家族の協力を得る

家庭内でのサポートは最も身近で、育児の負担を軽減するために非常に大きな助けとなります。

パートナーや親、兄弟姉妹の協力を得ることが鍵です。

  • 育児の役割分担: 育児や家事をそれぞれの担当に分けて、具体的に何をするか話し合って決めることが重要です。
    たとえば、夕食の準備や子どもの送迎など、役割を明確にすることが有効です。
  • 週末の協力: 家族全員で協力して育児を行うことで、平日よりも楽に過ごすことができ、育児に必要な時間を確保しやすくなります。

友人とのネットワーク

友人や他の保護者とのつながりも、育児においては大きな支援となります。

同じ立場の友人たちと情報や経験を共有することが助けになります。

  • 子どもの遊び相手: 友人の子どもと遊ばせることにより、保護者たちに短い時間ながらも自由な時間を持つチャンスが生まれます。
  • 情報のシェア: 育児に関連する役立つ情報を交換することで、新たなアイデアや利用可能なサポート制度の情報を得ることができ、役立ちます。

地域資源の利用

地域社会には、育児を支援するための多様なリソースが整備されています。

これらを積極的に利用することで、育児の負担を軽減することが可能です。

  • 子育て支援センター: 地元の子育て支援センターでは育児に関する相談や交流会が実施されています。他の親と交流することで、有益な情報や共感を得ることができます。
  • 保育サービスやシッター: 一時的な保育やシッターサービスを活用することで、育児面での一時的なサポートを受けることが可能です。これにより、仕事に集中する時間を確保しやすくなります。

職場のサポート制度

近年、多くの企業では育児と仕事の両立を支援する制度が設けられています。

これらの制度を利用することで、働きながらの育児がしやすくなります。

  • 育児休業制度や時短勤務制度: これらの制度を利用することで、仕事のスケジュールを調整しながら育児を行うことができます。
    人事部や管理部門に相談し、自分の状況に合わせた制度を見つけましょう。
  • コミュニケーションの大切さ: 職場内での周囲との円滑なコミュニケーションは、問題があった時に助けを求めやすくする環境を作ります。
    自分の状況やニーズをオープンにすることで、理解を得やすくなります。

これらのサポートを意識的に活用し、育児と仕事の両立を実現するための環境を整えていきましょう。

周囲の支援を受けることで、負担を軽減し、より豊かな生活を楽しむ助けとなるはずです。

まとめ

育児と仕事の両立は決して簡単なことではありません。

しかし、様々な工夫と周囲のサポートを上手に活用することで、無理なく両立させることができます。

家庭内での役割分担やスケジュール管理。

テクノロジーの活用など、自分に合った方法を見つけましょう。

リフレッシュの時間も大切にしながら、前向きに取り組んでいくことが重要です。

また、家族、友人、地域、職場といった周りのリソースを積極的に活用しましょう。

育児と仕事の両立を支えてもらえるでしょう。

へいパパ
へいパパ
一人で抱え込まず、周囲とコミュニケーションを密に取りながら、自分なりのペースで前進していくことが、豊かな生活を実現するための鍵となります
5歳と2歳姉妹のパパ
へいパパ
育休取得。 育児に関する書籍を7冊kindleにて出版。 理学療法士で整形外科勤務。 共働きをしながら休日はワンオペ育児を行っています(妻が土日勤務が多いため)。
\ Follow me /